
こうなると、なんとかしてMSゴシック系フォントを、最も影響の少ない方法でClearTypeに対応させたいのだが、なかなか良い案がない。
完全に好みの問題だが、話題の「MS *ゴシック Ex+」や「SH G30」、あるいは「M+1P+IPAG」も、オレとしては気に入らなかった。
そんなときに見つけたのが「このサイト」。元々の「MS ゴシック」系からビットマップフォントを削除して、ClearTypeが使える新しいフォントを作成する方法が詳しく載っている。

そこで、目的は「MS ゴシック」と「MS 明朝」を置き換えることなので、名前も変更しないものをあらためて作り、フォントフォルダに上書きした。
ちなみに、そのままでは上書きできないので、
copy /b /y msgothic.ttc "%windir%\Fonts\msgothic.ttc"
と、コマンドプロンプトで打てば、強制的に上書きできる。
明朝も同様にコピーし、再起動すれば、見事にMSゴシック系と明朝系が、ClearTypeのフォントに置き換わった。
見栄えはメイリオKe系には及ばないものの、印刷などへの影響もまったくなく、そこそこキレイに見えるので、オレとしてはもうこれで完璧だ。
※編集部注
フォントの上書きは、バッチファイルにして実行した方が良いかもしれません。
また、環境によっては、違うファイル名のMSゴシックが設定されている場合もありますので、ご注意ください。
【PC・ソフト・アプリの最新記事】
私もメイリオがXP向けにリリースされたと知り、早速DL置き換えました。
ですが、等幅がない為、一部は変更出来ず、また時間や行間が大きい為、断念しました。
その後MeiryoKeなるフォントを知り早速使ってみると、等幅もあり文字サイズも変わらずで、かなり気に入りました。
1つ行間がMSより大きいのが欠点ですが。
各種ソフトやシステムフォントを置き換えてみると、見易いこと見易いこと。
ブラウザやソフト、画面のデザインだけをしていたのですが、どうしてもMSが残って、統一感がないのが気になり、調べて置き換えました。(XPスタイルも気になってやりましたので、ほとんどがXPスタイルになってます。ボタンなどが真っ黒になるものはクライアント側では簡単には出来そうにないので諦めています。)
FontLinkやFontSubstitutesは必要以上に変更すると、おかしくなるようで紹介されているだけにしました。
後はサイズが変更出来れば申し分ないのですが。
表示と印刷のフォント指定ですが、ソフト側で設定出来ないでしょうか?
MSのOfficeは出来ますし、OOoでも出来ると思うのですが、如何でしょうか?
完璧と仰ってますが、MeiryoKeとMSに出来れば尚よしになるのではと思いましたので、コメント致しました。
時間が過ぎている為解決済等なら、流してください。
会社の文書がMS系で書かれているため、最も影響の少ない(あまり使われていない)UIゴシックのみメイリオに変更し、MS系は記事のようにビットマップフォントを削除することで、ほぼキレイな表示になっています。
私としては、これでもう満足で、1年以上喜んで使っています(^_^;)。
ただ、おっしゃるとおり、統一感を求めるには、すべて変更したいところですね。
Officeで、表示はメイリオ系、印刷はMS系…という設定ができるということは、まったく知りませんでした。簡単にできるようであれば、ぜひご教授ください。
あと、行間の違いからレイアウトが崩れるのも、避けなければならない問題となります。